「ブスとバカは、東大へ行けっ!」ならぬ、
ダサい奴は、作業着で輝けっ!
なんだかドラゴ⚫︎桜を匂わせるフレーズなんですけども。
これ、結構本質を突いてると思っている。
期間工で働く場合、大事な持ち物の一つなのが、作業着。
その作業着のことを、「ただの服」だと思っていないだろうか?
違うんです。
単なる作業着だろ、と思うかもしれない。
でも、たかが作業着、されど作業着。
実は、作業着は冴えない日常を変えるきっかけになるのだった。
ゲームと現実世界は紙一重

突然だが、あなたはゲームがお好きかな?
例えば、RPG系のゲームをしているとする。
自分が操作する主人公のキャラクターは、どんな服を着ているだろうか?
粗末な布の服…、木の剣…
初めはお世辞にもカッコ良いとは言えない格好をしている。
ぶっちゃけ、ダサい。
でも、徐々に経験値を上げ、

お金を稼ぎ、
カッコ良い服を着て戦うだろう。

恐らく大半の人が初期装備のまま、戦うことはない。
女性プレイヤーを選択する派の人もいるだろうから、一応書いておく。
きっと、その子には可愛い服を着せて
おしゃれな武器を持たせてあげたくなるだろう?
もしかしたら、限定モノの激レア装備品に課金して、
気づいたら、2桁万円以上使っていた
みたいなこともあるだろう。
でも、装備をしただけで、一気に強そうに見える。
強さに見合った格好をして、戦う姿にテンションも爆上がりだ。
つまり、何が言いたいかと言うと。
これ、現実でも同じじゃない?
ってこと。
自分の身に着けるものが変わると、気持ちも変わる。
「見た目・形から入る奴」ってバカにされがちだけど、
実は大事なポイントだと思っている。
そして、作業着もその一つだ。
期間工なら無課金でレア装備GET
ゲームだと、
経験値を上げて、お金を稼ぐ。
もしくは、現実世界のお金、
「現金」という名の財力を惜しみなく使って(課金)
良い服・装備を手に入れて、最強の自分になっていく。
と、段階を踏む必要があるが…
現実世界の住人のあなたに、
ここで朗報です
期間工なら、基本的に作業着が無料で支給される。
これはもはやチート級ですよ。いきなりレア装備がタダで入手ですよ。
当然、仕事内容や製造しているモノが違うので
各メーカー、各工場によって支給内容は変わる。
支給内容などは、後ほど紹介しよう。
工場で働くんだから、作業着が必要なんだろうな
そんなイメージは誰しも持っているかもしれない。
が、先ほども述べたように、ほとんどのメーカーが
無料
で支給していることが多い。
これ、実は結構大きい。
仕事用の服を揃えるのって結構コストがかかるし、
私服なら好きな服を選べる利点はあるけれど、
毎日のことになると、何を着るか悩む時間、手間が正直面倒になる。
時間もお金も服のセンスも必要なく、
期間工として勤務するというコマンドだけで簡単に手に入るのだ。
ただ、それだけじゃない。
この作業着をもらった瞬間、
俺、この会社の一員なれたんだな。
って感じるし、なんだか特別感がある。
激レア装備品「大手メーカー」を入手しろ!
しかも、大手メーカーの作業着が支給されるチャンスでもある。
学歴や資格がなくて、正社員入社が難しかったとしても、
期間工なら誰もが知っている企業の一員になれる可能性がある。
期間工で大手メーカーの一員になって、
頑張り次第では、正社員へ登用されるという道もあるわけだから、
ある意味、期間工はレア装備品を入手できる突破口なわけだ。
そんな、企業の一員になった証が作業着なのだ。
会社・現場の仲間と同じ作業着を着て、共に働く。
その一体感も含めて、



って思わせてくれる。
(筆者は単純な性格なので、カッケーだろ?って思った)
各メーカーで作業着の支給内容が違う?
作業着が支給されるって言っても、内容はメーカーごとに違う。
例えば、こんな感じだ。
日産自動車九州
入社時に、ブルゾン・ズボン・ポロシャツ・帽子・ベルトを一式無償貸与
2着目以降は購入
濃いグレーとグレーをベースカラーに、爽やかなブルーのラインが入った
スタイリッシュな作業着。
ブルゾンには胸ポケットもあり、使い勝手も◎
クボタ 市川工場
入社時に、夏用・冬用を2着ずつ無償貸与
そのほか、安全靴・保護具一式・夏場用送風機付きジャンパーなども無償貸与
作業着洗濯機あり
グレーをベースカラーに、クボタブルーがアクセントカラーとして入っている作業着。
工場や仕事内容によって、作業着は異なる可能性あり。
シーヴイテック九州
入社時に、半袖1枚・長袖1枚・半袖ポロシャツ2枚(白色・紺色)・安全帽子・腕カバー・安全靴を無償支給
2着目以降の購入は申請をお出しいただければ、会社が半額負担
長袖はグレーをベースカラーに、コーポレートカラーの赤色がアクセントに入っている。
首元がV字に開けておけるタイプなので、動きやすい。
どれもトヨタ系・アイシングループを意識できるようなカラーリングとなっており、カッコ良い。
住友ゴム工業 白河工場
入社時に、ジャンパー2枚・ズボン2枚・シャツ3枚・帽子1個を無償貸与
コーポレートカラーの青系をベースにした作業着。
帽子には住友グループでお馴染みのロゴが入っており、
一目で「住友グループ」と分かり、大手メーカーの一員として自信が出るような作業着だ。
ダイハツ九州 大分(中津)工場
シャツ3着・ズボン3着・ヘルメットを無償貸与
シャツ・ズボンについては入社時点で1着、職場配属後に追加で2着支給
安全靴は個人負担
汚れた場合は、無償交換制度あり
青系もしくはグレー系をベースにした作業着。
ダイハツ九州カラーの赤色がラインに使われており、シンプルなデザインで使いやすい。
読んでもらった通り、メーカによっては
洗濯ができる、もしくは、無償交換や購入費を負担してくれる制度などがあり、
これが非常に便利だ。
夏場の汗が出てしまう時期や、
仕事内容的に汚れた・破けてしまった、なんてことがあっても、安心だ。
期間工+作業着で日常を変えろ!
期間工の作業着には、「仲間意識」や「現場の特別感」が詰まっている。
大手メーカーのロゴ入りの作業着をもらう瞬間、
「俺、あの有名企業の現場で働くんだ」って実感する。
その瞬間、なんかちょっと自分がカッコよく思えてくるんだよな。不思議と。
これが、普段どこか冴えない日常や自分を変えるきっかけになる。
ダサい自分をチョットでも変えたい
なんか新しいこと始めたいな
そう思ったことがあるなら、
期間工+作業着
これが意外と第一歩になるかもしれない。
作業着は、ただの制服ではなく、
自分が成長するためのスイッチみたいなものだ。
だからこそ、もう一度言う。

さあ、次はあなたの番だ。
期間工に応募して作業着を着て、
日常をちょっとカッコよく変えてみないか?