期間工で勤務するためには資格って必要なのだろうか?
先に答えを言うと
あるに越したことはない。
期間工求人を見ていると、資格不問というところも多く、
未経験者でも応募・入社できるところも数多くある。
実際には、入社してからこの資格は取りましょう〜と勉強させられたりすることはある。
でも、ちょっと考えてみた。
工場で勤務して、しかも製造業で
ものづくりっていう職人感がある仕事をしていて…
資格あった方がもっとカッコよくね…?
そんなことを思いながら、Xを見ていたら、あるポストに目に留まった。
キレイに溶接された画像がアップされていて、
リプ欄にも素晴らしい溶接実績の数々が上がっていた。
うちの弟が29歳なんですが
— 新家勇太@溶接の町工場アラヤ (@araya_anteikan) May 29, 2024
「俺溶接上手いからな!」
と調子乗ってます
Xの猛者の方々でマウント取ってあげてください🙋 pic.twitter.com/EjLSz0XVJe
実際、期間工の求人でも「溶接」の資格があると優遇されたり、
社内大会が開催されているようなメーカーもちらほら見かける。
やっぱり、こういうスキルや資格を身につけておくと
稼ぎに繋がるのはもちろんだけど、
世間的見ても、結構自慢できるのではないだろうか。
資格の種類って、200色あんねん。
200かどうかはさておき。
資格と言っても、色々種類がある。
まずは、代表的な国家資格。
これは、国や地方自治体が認定している資格で、法律で定められているもの。
業務を行うのに必須な資格も多い。
危険物取扱の資格や、電気工事士が国家資格にあたる。
実技試験が含まれることも多い。
これに加えて、資格の一種になるが、
特定の作業を行うために必要な教育や講習というのもある。
それが、これだ。
特別教育
比較的リスクの低い作業や、小型の機械の操作が対象
取得日数 1~2日で受講可能なことが多い
例)
・アーク溶接特別教育
・小型クレーン特別教育(5トン未満)
など
技能講習
リスクが高めの作業や、重機・大型機械の操作が対象
取得日数 2~5日で受講可能なことが多い
例)
・フォークリフト運転技能講習
・玉掛け技能講習
など
まとめると、
特別教育は、作業の基礎を身に付けたい人向け。
技能講習は、ステップアップして稼げる仕事をしたい人向け。
こんな感じの違いがある。
期間工で使える資格・免許ってどんなのがある?
今すぐ資格を取ろうとは思っていない
けど、期間工向きの資格って、どんなのがあるのか気になる。
資格を取って、入社したいメーカーがある!
資格って取るのって難しそうだし、正直面倒。
でも、収入はアップしたい。
はい!そんな方にはぜひとも、この記事を読んでもらいたいです!
今すぐ資格取ろうとは思っていない、あなた!
それで良いんです。どんな資格があるのかだけでも知っておきましょう。
資格取って入社したいメーカーがある、あなた!
良い志です。必要な資格合格に向けて、情報を仕入れておきましょう。
資格を取るのは難しそう・面倒臭い、あなた!
正直で良いんです。最短2日で取れる資格などもあるので、一回見ておきましょう。
期間工で働いている人はどんな資格・免許を持っているのか、早速見ていこう。
フォークリフト運転技能講習修了証

はい、きました。王道中の王道。
もはや殿堂入りレベル。
フォークリフトは、倉庫や工場で荷物を運ぶための乗り物。
期間工では、ラインへの部品供給や
製品の運搬で使う場面が多いから、
この資格があると採用されやすい&活躍の場が広がること間違いなし!
取得方法
講習を受けるだけでOK!学科と実技があります。
ほぼ毎週どこかで講習が開かれてるので、思い立ったらすぐに受けられます!
受験資格
18歳以上、上限なし
資格取得日数
平均4〜5日
保有資格・経験によって最短2日〜
費用
約20,000〜40,000円
申し込みまでの流れ
STEP01 教習所を探す
最寄りの教習所をネットなどで探します。
「フォークリフト 教習所」などで出てきたサイトから申し込みをします。
電話・郵送での申し込みの場合もあります。
STEP02 コースを確認する
資格・経験によって受講するコースが変わります。
各教習所のサイトで該当するコースを確認してください。
コース区分 | 平均講習期間 | 受験資格 |
---|---|---|
11時間コース | 2日間 | ▪︎大型特殊自動車免許(カタピラ限定以外)をお持ちの方 ▪︎普通・中型・大型自動車免許のいずれかの資格と、1t未満のフォークリフト特別教育修了後、3ヶ月以上の経験がある方 |
15時間コース | 3日間 | 1t未満のフォークリフト特別教育修了後、6ヶ月以上の経験がある方 |
31時間コース | 4日間 | 普通・中型・準中型・大型・大型特殊(カタピラ限定)自動車免許保持者 |
35時間コース | 5日間 | 上記いずれにも該当しない方 自動車免許を所有していない、免停などもOK |
STEP03 受講日時を決めて予約
各教習所のサイトで、該当のコースと講習内容を確認の上、
受講可能日時を確認します。
最大積載荷重が1t以上の場合
→フォークリフト運転技能講習を受講
最大積載荷重が1t未満の場合
→フォークリフト運転特別教育を受講
玉掛け技能講習修了証

これも、あって損はない資格だ。
入社までに取得をするように推奨しているメーカーもあるほど。
玉掛けはクレーンで荷物を吊り上げる時に、荷物にフックやワイヤーをかける技術のこと。
大型部品を扱う工場だと、基本的にクレーンを使用して移動などを行うので、
この資格があるだけですぐに活躍できる。
クレーン操作をサポートする重要な役割だ。
取得方法
講習を受けるだけでOK!基本は学科と実技があります。
合格率95%程度というデータもあるので、
講習をちゃんと受けていれば、難易度はそれほど高くないでしょう。
受験資格
18歳以上、上限なし
資格取得日数
2〜3日
費用
約20,000〜30,000円
申し込みまでの流れ
STEP01 労働局登録教習機関を探す
各都道府県の労働局登録教習機関(クレーン協会や教習所、労働技能講習センターなど)で、申し込みを行います。
インターネットから予約も可能です。
STEP02 受講内容を確認する
各サイトで該当の受講内容を確認してください。
つり上げ荷重が1t以上の場合
→玉掛け技能講習を受講
つり上げ荷重が1t未満の場合
→玉掛け特別講習を受講
STEP03 受講日時を決めて予約
受講可能日時を確認し、申し込みを行います。
小型移動式クレーン運転技能講習修了証

玉掛け技能講習と併せて取っている人が多い資格。
これがあれば、吊り上げ荷重が5t未満の小型クレーンを操作できる。
玉掛けと同様、ライン作業中に大型部品を移動する際は、
クレーンを使用することが多いので、かなり頼りになる資格だ。
取得方法
講習を受けるだけでOK!学科と実技があります。
受験資格
18歳以上、上限なし
資格取得日数
最短3日
費用
約25,000〜50,000円
申し込みまでの流れ
STEP01 労働局登録教習機関を探す
各都道府県の労働局登録教習機関(クレーン協会や教習所、労働技能講習センターなど)で、申し込みを行います。
インターネットから予約も可能です。
STEP02 コースを確認する
保有資格によって受講するコースが変わります。
各サイトで該当するコースを確認してください。
STEP03 受講日時を決めて予約
受講可能日時を確認し、申し込みを行います。
アーク溶接特別教育修了証

電気のアーク放電を利用して金属を溶かし、接合するのがアーク溶接。
ガス溶接などもあるが、自動車工場で車体のフレームを溶接する場合や、
大型機械の部品を溶接する場面だと、アーク溶接が活躍する。
期間工は、溶接作業が必要な現場も多いので、
資格を持っていれば採用の際に有利になることもある。
取得方法
講習を受けるだけでOK!学科と実技があります。
試験はありません。
受験資格
18歳以上、上限なし
資格取得日数
平均2日
費用
約10,000〜20,000円
申し込みまでの流れ
STEP01 労働基準協会を探す
各都道府県の労働基準協会で、申し込みを行います。
「SAT」などのWEB講座で完結することもできます。
STEP02 受講日時を決めて予約
受講可能日時を確認し、申し込みを行います。
給付制度も活用できるかチェック!
先述したとおり、資格はたくさんあるが
やっぱり受験するには費用がかかってしまう。
これは仕方がない。
ただ、厚生労働省から発信されている
教育訓練給付制度が使えないかは必ずチェックしてほしい。
資格によっては、受講費用の40%(上限20万円)が支給されるから、
こういった制度を活用して、金銭的負担も減らしながら
ぜひチャレンジしてみてほしい。
なお、支給申請などはハローワークを通して行う。
まずは、受講を申し込む前に、受給資格があるかを
最寄りのハローワークで確認してみてほしい。